【RAPID BIKE】各ギアごとの燃調合わせ

トップ>【 RAPID BIKE 】>各ギアごとの燃調合わせ
今までは各気筒毎の燃調を行っていました。
次のテストでは各ギア(1~6速)の燃調を合わせてみます。
Dscn0292
Dscn0294

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CBR250R】 RAPID BIKE - My TUNING BIKE

トップ>【CBR250R】> RAPID BIKE - My TUNING BIKE
Dscn9432
T.T.MOTO spec.エンジン(前記事)とRAPID BIKE - My TUNING BIKE の組み合わせで、Dream Cupを走る車両です。
Dscn9434
 
エントリーコストを下げる為に制約が多いクラスですが、基本通りに組み立て直したエンジンとベストセッティング(MAPを製作)で参戦します。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【YZF-R1(14B)】RAPID BIKE と My TUNING BIKE (2)

トップ【YZF-R1(14B)】 > RAPID BIKE と My TUNING BIKE (2)

RAPID BIKE と My TUNING BIKEを装着後の実走で、ツインリンクもてぎへ。

Dsc_0978_4

この目的は、もてロー(茂木選手権)JSB INTにエントリーしている塩川選手の車両にフィードバックすることです。

開発車両と塩川号の違い(エンジン仕様)は、

カム(バルブスプリング)とエアファンネルがKITとSTD。

ヘッド面研量。

バルブタイミング。

ポート加工。

おおよそ上記が違います。

開発車を入手した時に塩川選手が走らせた感想は、「速い。」と。そこで、

開発車のMAPを塩川号へ入れた所、「モッサリ。」して合わないことが分かりました。

開発車の燃調をベンチで調べました。

Dsc_0939_3

少々濃いめになっていたようです。

下のグラフがAFです。

そして、Rapid bikeとMy tuning bikeを装着しAFを13.2に設定し自動補正かけます。

Dsc_0969_4

Dsc_0970_5

味付けしたい部分は、ピンポイントで手打ちします。

この状態で実走するとAFを自動補正し13.2へ近づけていきます。

補正後、ピックアップが良くなり回転の上昇が早くなりました。

塩川号は、入手不可能なKITパーツを使わず、現在入手可能なパーツで参戦することにしました。

開発車はもう一度走らせたあとT.T.MOTO spec.に組み立て直し、カム(バルブスプリング)とエアファンネルをSTDに戻し、面研量とバルブタイミング、燃調の見直しで調整します。

Dsc_0974_3

今回のテストでBSの新タイヤ、R11を投入。

T.T.MOTOにはST600ライダーもいます。BSタイヤの使い方も「理解しなくちゃ。」

ってことで。

ですが、評価できるスピードで走れないので感想は大分先になると思います。。

燃調が補正されたら速くなってアクセル開けられなくなったし。。。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【 RAPID BIKE 】 YZF-R1(14B) 初めに。

トップ>【 RAPID BIKE 】>YZF-R1(14B) 初めに。
 
この車両は前回のエンジンOH(別ショップで実施)から2000㎞走行しているため、組み立て直し前提で購入しました。シビアコンディションで使用、かつKITパーツが組み込まれているためトラブルが起きる前に組み立て直しが必要です。
しかし、開発車両ですので現状確認のためベンチにかけます。
テストの前にオイル交換のみしました。使用するオイルは各パーツの消耗によるクリアランスの増加を考慮して1~2ランク固いオイルを使用します。
ブローさせないことを優先させます。
 
Dsc_0932
JAM co.,ltd.
 新社屋 川口市江戸1-8-9 社長室にて一度目のテスト。
Fhd0003_moment_2
排気温度も計測しました。
 
その後に「RAPID BIKE RACING」を装着しての二度目のテスト。
YMS(YEC FI Matching system)のMAPは今まで走行していたまま
。RAPID BIKEのMAPをYZF-R1(14B)で。
 
Dsc_0936_3
三度目はYMSを全て「ゼロMAP」に、RAPID BIKEはYZF-R1(14B)で。
四度目は、いよいよ「My TUNING BIKE」を各気筒に取り付けて。
 
Dsc_0951
 
 
Dsc_0953
 
 
Dsc_0960
 
Dsc_0963
テスト中の様子はゲストエリアから見ることができます。
 
Dsc_0967
テストスケジュールを終えました。デバイスを整理、設置したらこの状態で茂木を実走テストします。
 
Dsc_0969_2
上から、馬力、トルク、A/Fです。
Dsc_0969_2_li
馬力の「〇」の中は、ファンネルが切り替わるタイミングの変化です。
谷が無くなっているのがRAPID BAIKEを装着後です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【 YZF-R1(14B) 】 RAPID BIKE と My TUNING BIKE

トップ【YZF-R1(14B)】 > RAPID BIKE と My TUNING BIKE
Dsc_0957
Dsc_0951
Dsc_0953
 
開発車両で試したいことは、4気筒の各気筒毎の燃調を合わせる事です。
T.T.MOTO spec.の組み立て方は設計通りの数字(Spec.)が出るように組み立て直し、アクセルの開け始めから気持ちよく回転が上がり、ライダーのコントロールし易いエンジンになります。
工業製品ゆえのパーツのバラツキは避けられないのですが交差が少なくするように組み合わせることでバランスを揃えます。
物理的バランスが取れても各気筒の燃焼状態まで、今までは管理していませんでした。
「RAPID  BIKE 」のディーラーになり、「RAPID BIKE RACING 」と燃調を自動補正する「 My TUNING BIKE 」を各気筒に取り付けました。
これで実走し更に「スィート」→「sweet」なエンジンに仕上げていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【 RAPID BIKE 】ディーラーになりました。

トップ>【 RAPID BIKE 】>ディーラーになりました。
Dsc_0923
ドイツ製ピストンメーカー、「Wossner」(ヴォスナー)の取り扱いに続き、2018年よりRAPID BIKEのディーラーになりました。
まず、開発車両のYZF-R1(14B)に、RAPID BIKE RACING と、My TUNING BIKEを取り付けます。
Dsc_0936_2
実際に使用して、ご案内させていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)