【レーサー製作】ドリーム50製作記Ⅷ

トップ営業内容レーサー製作ドリーム50レーサー製作記ドリーム50レーサー製Ⅷ

フロントカウルができました。

タンクは現在進行中です。

ヘッドはポートの研磨中です。磨きながら修正を繰り返す地味な作業の連続ですがとても大事な時間です。
根気のいる作業です。

STDクランクシャフトの重量バランス率を計測しました。約80%。これを90%付近にしつつの軽量加工をします。

今日は文章のみでご連絡。。写真は吟味して紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レーサー製作】ポート研磨

トップ>【レーサー製作】ポート研磨

ドリーム50のビッグバルブ化に伴うシートリング入れ替えの作業が協力工場から仕上がりました。
シート材はベリリウムカッパーです。

Imgp9044

あまりにも小さい(ビッグバルブとは言え)ため大変な作業です。バルブの径はチューニングXR製作時に算出した数字から出したものです。この方法でGPZ900Rのビッグバルブヘッドも製作しました。

乗り味は二台とも狙い通りの仕上がりでしたので、このドリームも期待して感情移入してしまいます。

現在はIN/EXポートの形状を決める荒削りを終了しました。ポート研磨の要は形状にもあると考えていますのでこの作業には妥協できません。

Imgp9154

通常は指先の感覚で削り具合を測りますが、ドリームは指が入らない為スティックやヤスリの感触で削り進めます。確認は光をあて凹凸の確認です。

Imgp9152Imgp9156

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レーサー製作記】ドリームレーサー製作記Ⅶ

トップ営業内容レーサー製作ドリーム50レーサー製作記ドリーム50レーサー製Ⅶ


ドリームレーサー製作に二人目の助っ人が参加です。
FRP担当のS君は「三足目の草鞋」にT.T.motoの作業を選び、最近は四足目も履き始めたようですが足しげく神奈川県から通ってくれます。
Imgp5533


オーナーのイメージするタンクとシートはK君の作業で形になりつつあります。現在の作業は極秘(?、とは言え店に来ると一部始終見れるのですが。。)で進行中です。

カウルはオーナーの「店主のグッチレーサーに使用予定のフロントカウルのような…。」の言葉から、
まず、そのフロントカウルからFRPでコピーを製作。
Imgp5534


次にコピーカウルの幅を詰めるために切って、くっつけます。そして、車体に沿うように配置しました。
Imgp5632_1

いかがですか?T.T.motoオリジナル・ドリームレーサーのイメージです。(少しだけですが。。)これをオーナーに見てもらいタンクの時と同様に
「ここがこーで、そこが、あー…。」を繰り返し形状を検討します。

タンク、シート、カウルのバランスを重視しながら決定するつもりです。

またまた、関係各位殿集合願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レーサー製作】ドリーム50レーサー製作記Ⅵ

トップ営業内容レーサー製作ドリーム50レーサー製作記ドリーム50レーサー製作Ⅵ


今日はアルミタンク製作と同時進行でクランクシャフトに着手しました。
クランクシャフトは軽量加工とバランス取り、芯だしを行う予定です。

丸型のクランクです。
Imgp5309


振れの点検。縦方向に0.03~0.04の振れがありました。
Imgp5418


バラバラにして。
Imgp5423


左右のウェブを軽量しますが、その前にSTDのクランクがどんな数字でつくられているかチェックしてみたいので、
あれやこれやとやることがイッパイです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レーサー製作】ドリーム50レーサー製作記Ⅴ

トップ営業内容レーサー製作ドリーム50レーサー製作記ドリーム50レーサー製作Ⅴ


今回は写真無しですが、ドリームアルミタンクの状況報告です。

当初は粘土で決まった形を、担当のK君がマスター型無しでたたき出す予定でしたが、数個の同型タンクを製作することになった為「あるもの」でマスター型を製作中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レーサー製作】ドリーム50レーサー製作記Ⅳ

トップ営業内容レーサー製作ドリーム50レーサー製作記ドリーム50レーサー製作 Ⅳ

タンクの形状はシートカウルもあわせて見ないと決められないと、K君と話し合い。S氏のデザインに近づけて?ダンボールで製作。タンクの後端の形状を見直しました。これで決定です。Imgp5168Imgp5170

同時進行でエンジンに取りかかりました。まずは腰上を分解確認。ここからピストンとバルブを何を使うか検討します。バルブはあたりをつけた物が使えそうなのですが、ピストンは決めあぐねています。STDのまま50CCでいこうか検討中です。
Imgp5057Imgp5068Imgp5073

おまけ。これはタンク造りに使う道具になる予定の材料です。使える物になるか否か。。。造ってみます。
Imgp5215_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レーサー製作】ドリーム50レーサー製作Ⅲ

トップ営業内容レーサー製作ドリーム50レーサー製作記ドリーム50レーサー製作 Ⅲ

製作記Ⅱで助っ人K君がアレンジした木型を微調整し、粘土盛りを終わらせました。Imgp4788Imgp4785Imgp4786

製作記Ⅰのデッサンと較べて見ていかがですか?絵でのイメージを形にして確認する作業を試したかったので、オーナーにも承諾を得て、この作業を実施しました。これをオーナーに見ていただき「ここはもう少し。。。」などのやりとりをしながら最終型を決める予定です。と、ここまでは非常に楽しく進めましたが「いざ!製作!」で悪戦苦闘するのでしょうか。。K君、出番です。

追伸。早速、K君による手直しが入りました。
Imgp4792Imgp4814Imgp4805_1Imgp4800

かなりいい感じです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

【レーサー製作】ドリーム50レーサー製作Ⅱ

トップ営業内容レーサー製作ドリーム50レーサー製作記ドリーム50レーサー製作 Ⅱ

引き続き、タンクのデザイン確認の為の準備です。粘土を盛っていく過程で粘土が落ちないようにする意味もありますが、これだけでもイメージが沸くと思いませんか?
Imgp4537Imgp4538

この作業はK君のこだわりで追加されました。ここからアウトラインをおおよそ決めてから粘土盛り作業を始めます。
Imgp4527Imgp4528


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レーサー製作】ドリーム50レーサー製作Ⅰ

トップ営業内容レーサー製作ドリーム50レーサー製作記ドリーム50レーサー製作 Ⅰ


キープ&メンテナンスでお預かりしている、ホンダ・ドリーム50Rです。これを
_001_003_004

オーナーS様のイメージしたデッサンに合わせて、タンクとシートをアルミたたき出しでつくります。
_016

まずは粘土でデッサンを形にします。その為に粘土を盛るダミータンクのような土台を、以前作業台を作った端材で作ります。
タンク造りに助っ人登場、鍛金のスペシャリスト K君です。
_010_1_011


_021_023_022

この土台に粘土を盛ってタンクの形を決めていきます。この作業は夜な夜な、ペタペタ、粘土を盛っては削ってます。シートは工作用紙で作りましょう。
ダミータンク(粘土台)を取り付けたところでハンドルのポジション変更もしてイメージを沸々と沸かせましょう。
関係各位殿、集合です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)